北摂ママのための情報サイト「テツナグ」日々情報更新中!

着せ替えやぬり絵も♡子どもと楽しむ無料公開あれこれ

日中の子どもたちが少しでも楽しめるようにと、色々な企業が様々なコンテンツを無料公開されているのをご存じですか?

学習教材やマスクの型紙など、お役立ち系にどうしても目が行きがちですが、長女が学習中の次女の暇つぶしに、親子でのふれあい時間に、無料コンテンツをたくさん活用しています。今回は、そんないろいろなお楽しみ系無料コンテンツのなかでも、これはおすすめ!というものをいくつかピックアップして紹介します♡

塗り絵

我が家で子どもたちが一番集中してやっているのはやっぱり塗り絵!工作などに比べて、親が手出しをしなくてもできる分、子どもの集中が切れないのかな?と思います。

休校になってから、いろんなサイトで公開されている塗り絵をプリントアウトして子どもたちに渡しましたが、いまだに飽きる感じもありません。

小学校からも、塗り絵をすることで手先の器用さや集中力を養え、筆圧の調整ができるようになるからと推奨されていたこともあり、積極的におうち遊びに取り入れています。

塗り絵をしてみてうまくできたものを「部屋に飾りたい!」と言うので、そのときそのときの自信作をフレームに入れて子供部屋に飾っています。

おすすめの塗り絵は

背景が細かく、かなり時間がかかるものもありますが、小学1年の長女は何日もかけて仕上げました。ポケモンが好きな子も多いと思うので、世界観を楽しみながら塗り絵ができるのも魅力だと思います。

絵柄がおしゃれな雰囲気なので、フレームにいれて飾っても子どもっぽくなくかわいいです。元々のムーミンの色味をHPなどで見せてあげると、原色ではない複雑な色味が多く使われているので、「この色にこの色を重ねた色かな?」など子どもたちなりに考えていました。

ナルミヤのお洋服にプリントされているイラストやブランドのキャラクターが塗り絵になっています。メゾピアノのケーキやテディベアのイラストがラブリーで、女の子なら喜びそうです!手持ちのお洋服と同じイラストがあったりすると親近感もわきそうですね。

着せかえ

お洋服に色を塗るというデザイン的な楽しみから始まり、ハサミで切る工作的なワクワク感、完成品で着せかえをして遊ぶ、と1セットで長く楽しめる着せ替え。

うちの娘たちはおしゃれが好きなので、「これはピンクと白の花柄にしよう!」「ワンピースは虹色!」など、どんなお洋服にするか考える部分が楽しいようです。

出来上がった物は、100均で購入したクリアブック(透明の袋がたくさん綴じられた本型のあれです。)に入れて収納すればきれいに片付き、子どもも遊びやすいようです。

おすすめ着せ替えは、

こちらは第1段のお人形とお洋服のセット。女の子二人とベビーのお人形がついていて、お洋服もフルカラーなのですぐに楽しめて、低年齢の子にもおすすめです。

第2段には水着などもあり、アイテムも豊富で、女の子らしくてかわいいと娘たちにも好評でした♡

着せ替えはなんとなく女の子の遊びというイメージからか、女の子のお人形が多いですがこちらは男の子のお人形のセットもあるのが特徴です。うちの娘たちは着せ替えでごっこ遊びをしたりするので、男の子役もいるという点でよく遊んでいます。

シンプルなセットなので、何枚も印刷して、おひげをかいたお父さん役、お化粧したお母さん役という風にいろんなアレンジをして楽しんでいます。

一見すると変わった形なのに、着用してみると驚くほどドラマチックなシルエットでファンの多い「nunuforme」を手掛けるメーカーさんが作っている着せ替えです。実際に縫製工場に指示書として出すお洋服の絵を着せ替えにしているというだけあって、お洋服の描写がどれもリアルで細かくとってもきれい!

遊んでいるところを写真に撮ってインスタグラムで投稿すると、実際のお洋服が当たるキャンペーンもされているようです。

工作

平面的な紙を、切ったり貼ったり塗ったりして組み立てていく工作は、子どもはみんな大好きですよね。

我が家の長女もいろんな作品を毎日のように作っていますが、やはり誰かに教えてもらうでもなく、家にあるものを使って製作していると、似たようなものしか思い付かなくなるようです。

プリントアウトして使う工作キットを準備すると、そのキットを作り終わったあとも同じ様な物を自分で作ってみたり、ちょっと工夫をして改良してみたりと、子どもの想像力が働いているのを感じます。

おすすめは、

色を塗って切ってくっつけると、ユニークなオリジナル鼻メガネの出来上がり!普段はあまり作ることもかけることもない鼻メガネなので、出来上がった物を子ども同士で見せあっても、ごっこ遊びに小道具として取り入れても、新鮮な雰囲気で楽しめるようです。

空き箱やキッチンペーパーなど、おうちにあるものを使って作る工作です。上のリンクから配布されているのは看板、ポップコーンカップに貼るパッケージ、メニュー表だけなのですが、これがあるだけでおうち工作のクオリティが一気にアップ!作ったあとは子どもたちのポップコーン屋さんが開店されて、長く楽しめます。

「あんふぁん」というフリーペーパーに毎号掲載されている工作コーナーが、休校支援としていまだけwebで公開されています。小さい子どもから作れて遊べるものが多く、うちの年少さんの次女にはこちらが一番好評でした。

もっと楽しむアイデア色々

ぬり絵、着せ替え、工作をもっと楽しむいろんなアイデアをご紹介します。

  • 着色を工夫する

折り紙をちぎってちぎり絵にしたり、絵の具をつかったり、クレパスではじき絵にしたりと、着色部分を工夫するといつもと違ったものが作れて子どもたちの満足感がアップします♡我が家は私が学生時代に使っていた「水彩色鉛筆」が子どもたちにヒットして、なんにでもこれを使いたがります。筆でぼかしたり、色をまぜたりでき、絵の具遊びをさせるよりも

  • プラバンに写す

着せ替えやぬり絵のイラストをプラバンに写して、マジックで色を塗って縮めると、自分で絵を描くのとはまた違った作品が出来上がります。縮める前に穴をあけておくと、キーホルダーやアクセサリーにも加工できてかわいいですよ!

  • コンビニのプリンターで

着せ替えや工作は、コピー用紙そのままよりも裏に厚紙を貼ったりして厚くするほうが遊びやすくなりますよね。特によく遊ぶものなら、コンビニのマルチコピー機で写真プリントをするとさらに耐久性もアップします。すべてを写真紙印刷するとコストがかかりますが、着せ替えの場合ならお人形だけでも写真紙印刷しておくと安心して遊ばせられますよ!

  • とりあえずプリントアウトORダウンロード

こんなにも無料で遊べるコンテンツが公開されている期間は、今後もうないかもしれないということで、我が家は塗り絵や着せ替えなど今のうちにまとめて印刷・ダウンロードしています。塗り絵はたくさん印刷したらパンチで穴をあけて、種類ごとにひもで綴じておいたり、着せ替えなら破れてしまうことも想定して多めに印刷し、上述の「着せ替え収納用クリアブック」の最後のページにまとめて保管しています。

普段から塗り絵は好きで、なかなかの頻度で購入していたので、無料公開が終わってからもしばらくは新規で購入しなくても済む程度の備蓄を作りだめているところです(笑)

おうち遊びを新鮮に!

休校期間もそろそろ終盤感が出てきた今日この頃。とはいえ、日中やることもかなりマンネリ化していることには変わりはなく、子どもたちがタブレット漬け、動画サイト漬けになっているのももう半ば諦めかけているというママも多いのではないかと思います。無料公開されているお楽しみコンテンツを提供することで、親子で濃密に過ごすことができるこの期間ならではの時間が作れて、子どもたちのおうちあそびにも新鮮さがでるかもしれません。

今回紹介した以外にもいろいろなものが無料公開されているので、好みの物を探してみてくださいね。

最新情報をチェックしよう!