北摂ママのための情報サイト「テツナグ」日々情報更新中!

親子で運動不足解消に!オンライン体操教室が楽しい♡

 コロナウイルスによる休校・休園で、毎日おうちでなにしよう?と悩まれているママは多いのではないでしょうか?今回はそんな休校・休園中のおうちにおすすめしたい、「オンライン体操教室」をご紹介したいと思います。

今回お世話になったのは・・・

https://apo-sports.com/

 今回お世話になったのは、東京都世田谷区にある「APO幼児教室」様。普段は対面で体操教室をされているのですが、コロナウイルスの感染予防対策の為、現在は休校されています。教室がお休みの間、おうちで自粛している子どもたちのために出来ることはないかと「オンライン体操教室」サービスを始められました。

 5/31までは誰でも何度でも無料でオンライン体操教室を受けられます!

オンライン体操教室概要

  • 1回20分

 おうちで受けるオンライン教室なので、スタジオで行うレッスンに比べると、子どもが気が散る誘惑も多く、集中力が切れない時間を想定して20分になっています。

  • 子どもだけ、親子で、4名程度まで参加可

 親子でも、子どもだけの参加でもどちらでもいいようです。手を広げてお互いにぶつからない程度の広さは必要なので、一般的なおうちなら子ども4人位までかな?と思います。もし人数が増える場合も、安全性が確保できるのであれば教室に相談してみてもいいかもしれません。

  • いろんなメリットも

 ほどよく体操をすることで、運動不足解消や免疫力の低下や、精神的疲労を解消する働きがあると公式HPで紹介されています。

  • レッスン内容は毎回変わる

 レッスン内容は毎回変わります。「もっと激しい運動を!」「マンションなので跳ばない運動で!」などレッスン内容のリクエストもできるので、各家庭に合わせたメニューを組んでくれます。「ちょっと機嫌わるくて、、、」など、レッスンが開始してからでもこちらから言うと、それに合わせたメニューをその場で考えてくれます。

実際に体験してみました!

 我が家もすでに何度かやってみたので、実際の流れについて順にご説明したいと思います♡

まずは予約を!

 まずは電話かメールで予約をします。私はInstagramのDMでいつも予約をしています。初めて予約するときは

  • 電話番号
  • 子どもの名前
  • 予約したい日時

を伝えます。当日予約も、予約に空きがあれば可能です。

Zoom稼働環境を整える

 APO幼児教室は、基本的にはミーティングアプリZoomを推奨しています。Lineのビデオ通話も使えるそうですが、電波状況から見てzoomを使うのが良いと思います。

 我が家はタブレットPCにzoomアプリをインストールすることに抵抗があり、ブラウザのzoomを利用しました。メールやDMで、zoomの招待メッセージが来るので、そこから接続します。

いざ体操!

 子どもたちが広く動けるスペースを確保し、体操スタート!挨拶があり、まずは準備体操や柔軟体操をします。そのあとは親子で行うゲーム感覚の体操や、タオルを使った運動など、その時の雰囲気を見て先生が仕切ってくれます。

ある回の実際のメニューは

柔軟体操→「コックさんと豚さんゲーム」→ウサギの真似をしてジャンプ運動→先生が指示した野菜の真似をするゲーム→ポーズを真似するゲーム

 このときはゲームのような内容が多かったですが、運動のことがわからない私から見ても、体の動かしかたや瞬発力を伸ばすなどの目的を感じる体操でした。

 「ママはあまり動きたくない」「ママも運動したい」といったリクエストにも応じてもらえるので、あらかじめ予約段階で伝えておくとスムーズです。

 準備体操の部分も含めて20分なので、始まってみるとあっという間に感じます!体操の終わりもしっかり挨拶をして終了です。

終了後は

 翌日に担当してくれた先生からメッセージが来ます。「先生のお話をしっかり聞いてくれましたね」「次はこんなメニューにしてみよう!」など、子どもの意欲を引き出す内容で、読んであげると子どもたちも「またやりたい!」という気持ちになるようです。

個人的感想

 やってみたいな、と思ってくださった読者の方に知っておいていただきたい、実際に体験してみた感想や注意事項を少しご紹介させてください。

いいリフレッシュになる

 ここ最近は家の庭程度しか出歩いていないため、子どもたちも家族以外とのふれあいに新鮮さを感じるようです。先生との交流も、だらだら会話をしているわけではないのにすごく楽しそうにしていました。自粛生活では予定というほどの予定もないので、「明日は○時から体操教室予約してるよ」と言うとすごく楽しみにしており、日常にメリハリがつくように思います。

スペース確保は最優先

 参加する子どもが両手を広げて当たらないくらい、と聞いていたのですが、実際に体操が始まると、前後左右に大きく動いたり、寝転んだりもするため、思っていたよりも広くスペースを確保しておく必要があります。近くに物があると動きも制限されますし、危なくないかな?と心配にもなるので、始まるまでになるべく大きくスペースを使えるよう片付けておきましょう。

 床に脱ぎ散らかした服が落ちてたりすると危険です(笑)

画面が見やすい工夫を

 一度、子ども3人で参加させてもらったのですが、大きく広がるとタブレットの画面が反射で見えない角度があったようでした。その時はタブレット自体を奥まったところに少し移動させて対処しました。スマホでも参加は可能だとは思うのですが、なるべく参加する子どもが画面を見やすいようにしてあげる必要があるかと思います。

時間が限られている

 1回のレッスンは20分と、見ている方としてはかなり早く感じる時間設定です。せっかくやるなら、なるべく時間を無駄にせずに受けたいですよね。レッスン中にお手洗いにいきたくなったり、喉が乾いた!と言い出したり、姉妹喧嘩が勃発したり(我が家です)すると時間がもったいないので、先にできることは始まるまでに済ませておくようにしたほうがいいと思います。

Zoomって大丈夫なの?

 オンライン体操教室をやってみたい!でもzoomを利用するのがちょっと心配、という方もおられるのではないでしょうか?zoomはセキュリティやプライバシー保護の観点で続々と問題が報告されており、利用することになんとなく抵抗があるという意見もよく耳にします。

 これまでに報告されたセキュリティ上の問題は基本的には解決されているようですが、それでもいたちごっこ的にまた別の問題が出てこないとも限りません。

 zoomの利便性と天秤にかけて、その上でなるべく安全に使える方法で利用するのがいいのではないかと思います。

 具体的には、zoomアプリを利用する場合は必ずアップデートされた最新版を使う、zoomでの通信ではなるべく個人情報を漏らさないようにする、zoomで招待をする側は参加者を承認制にして無関係の第三者の入室を防止する、といった策が最低限私たちにできる策でしょう。

 それでも心配なら、LINEのビデオ通話機能を使ってもスムーズにレッスンができるように検討されているそうなので、LINEを利用できるようになるのを待ってもいいかもしれません。

Stay homeを楽しもう♡

 外出自粛生活も長くなってきて、子どもの運動不足や、毎日のダラダラ生活に危機感を持っているママは増えてきているように思います。運動をさせようにも、家でできる運動のバリエーションも尽きてきて子どもも退屈がってしまったり、、、。せっかく無料で開催されている体操教室があるわけですし、うまく利用して外出自粛中にもしっかり運動・ストレス発散をさせてあげたいですね。

最新情報をチェックしよう!